【むしろチャンス】ChatGPTの登場=ブログオワコンではない5つの理由

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
eyecatch09
コジロー

元公務員のコジローです。
現職中からブログや投資、ポイ活などの副業に取り組んでいます。

 ChatGPTの登場で、以前にも増してブログオワコンといわれるようになりましたよね。

 ブログオワコンと聞いて

  • これからブログを始めようとしている方
  • ブログを始めたけど、まだ収益化できていない方

はブログをやめたほうがいいのか悩んでいるのではないでしょうか。

 大丈夫です。

 ブログはまだオワコンではありません。

 いつの時代もブログオワコンといわれていますし、僕は2年前にブログを始めてここ1年以上は月収6桁を維持しています。

 この記事を読めば

  • ブログはまだオワコンではない理由
  • AI時代に個人ブロガーが意識すべきこと
  • ブログオワコン説はチャンスの理由

がわかりますので、よければ最後までご覧ください。

※ 公務員にブログをおすすめする理由について詳しく知りたい方は「公務員もブログ収入!おすすめ理由4選やメリットデメリットを解説」をご覧ください。

目次

そもそもブログがオワコンといわれる理由

blog-owacon

 ChatGPTの登場以前からブログはオワコンといわれていますよね。

 そもそもブログがオワコンといわれる理由は次のとおりです。

 順番に解説します。

① 企業サイトが多い

 企業サイトは年々増えており、それに伴って個人ブロガーは厳しい戦いを強いられています。

 なぜなら企業サイトは

  • ドメインパワーが強い
  • 多額の資金を投じて記事を量産する

という特徴があるため、個人ブロガーではなかなか太刀打ちできないからです。

 例えば「クレジットカード」など、アフィリエイト単価が高いジャンルはビッグキーワードだけでなく、ミドルキーワードでも企業サイトが検索上位を埋め尽くしていますよね。

検索上位表示できない ➡ 読者が増えない ➡ 稼げない 

という流れになるので、なかなか個人ブロガーの勝ち目がないことからブログオワコンといわれているのです。

コジロー

企業サイトの増加は個人ブロガーにとって間違いなく逆風だね。

 しかし、企業サイトが多い中でも個人ブログで稼ぐことは十分に可能です(後述します)。

② 参入者が増えている

 昨今の副業ブームによりブログ参入者が増えていることも、ブログオワコン説の一因です。

 次のグラフはアフィリエイト広告代理店「A8.net」の登録者数(黄色の線)ですが、年々増加していますよね。

a8
出典:株式会社ファンコミュニケーションズ決算資料

 「ブログ参入者の増加=収益化の機会減少」ということで、ブログオワコン説の一因となっているのでしょう。

コジロー

あとで解説するけど、ブログ参入者の増加=オワコンとはならないよ。

③ 収益化に時間がかかる

 ブログは収益化に時間がかかるのもオワコンといわれる理由の1つですね。

 ブログで収益化するためには最低でも半年から1年はかかります。

 僕も別のサイトで収益化するのに10ヵ月かかりました。

 そもそもブログは収益化に時間がかかる副業なので、それを理由にオワコンとするのはおかしな話ですよね。

 現に僕はブログを継続した結果、2年目には月収50万円を超え、現在も50万円越えを維持しています。

公務員

そんなに稼げるなら全然オワコンじゃないね!

④ 多額の収益を得るのが難しい

 現在は数年前に比べて企業サイトの参入も多く、多額の収益を得るのが難しいのは間違いありません。

 「ブログ=記事を書くだけで月収●百万」というイメージの人にとってはオワコンかもしれませんね。

 しかし、月収7桁は難しくても5桁や6桁なら十分可能です。

 僕も別サイトで月収50万円以上を維持していますし、個人ブログで月収6桁という方は他にもたくさんいます。

 個人ブログでも十分な収益が得られる以上、まだまだオワコンではないですよね。

⑤ SEOの難易度が高い

 SEOとは「検索エンジン最適化」を意味し、簡単にいうと「Google検索で上位表示させること」です。

 Googleは検索順位アルゴリズム(検索順位を決定する基準)を定期的にアップデートしており、年々SEO対策が難しくなってきています。

 ブログで稼ぐには

Google検索で上位表示して集客すること

が何よりも重要ですよね。

 その上位表示が難しくなってきているのでブログオワコンといわれるのでしょう。

 しかし、記事の質が高ければ(読者に有益な記事であれば)上位表示は十分可能です。

 ですから、SEO難易度が高い=ブログオワコンはあまりにも早計です。

コジロー

集客はSEOだけでなく、SNSも活用すれば大丈夫!

⑥ 動画コンテンツ利用者が増えている

 YouTubeやTikTokなどの動画コンテンツ利用者は年々増加しています。

 それに伴い、テキストコンテンツ(ブログなど)の利用者は減少していくと思われがちです。

 たしかに動画コンテンツ利用者は増えていますが、だからといってブログオワコンとはなりません。

 なぜなら、ブログには動画にはない次の特長があるからです。

ブログの特長
  • 必要な情報の有無がすぐにわかる
  • 読みたいところだけをさっと読める
  • 大事なところを何度でも読み返せる
  • 自分のペースで情報を吸収できる

 ブログだと、リード文や目次を見れば自分の探している情報があるかどうかすぐにわかりますよね。

 また、自分のペースで読み進められますよね。

 しかし、動画だとそうはいきません。

 動画は受動的なのでテキストを読むことに比べて楽ではありますが、能動的に知識を得たい方には向いていないのです。

公務員

ブログの需要はまだまだ高そうだね!

ブログはオワコンではない理由

not-owacon

 先に結論ですが、ブログはまだまだオワコンではありません!

 理由は次のとおりです。

 順番に解説します。

① インターネット広告費は増加傾向

 次の表のとおり、インターネット広告費は年々増加しています。

kokoku
出典:2022年 日本の広告費 – Knowledge & Data(ナレッジ&データ) – 電通ウェブサイト (dentsu.co.jp)

 テレビからスマホへの娯楽媒体の移行に伴い、この流れは今後も加速していくでしょう。

 インターネット広告費の増加は間違いなくブログの全体収益の増加につながります。

 なぜなら、インターネット広告費の大半をアフィリエイト報酬が占めているからです。

インターネット広告費増加 ➡ ブログの全体収益増加 ➡ 収益化のチャンスが増える

ということです。

公務員

収益化のチャンスが増えるなら全然ブログオワコンじゃないね!

② アフィリエイト市場規模も増加傾向

 「ブログの主な収益源=アフィリエイト」ですが、次の図のとおり、アフィリエイト市場は年々規模を拡大しています。

affiliate
出典:市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

 アフィリエイト市場規模の拡大はブログ収益規模の拡大に繋がります。

 個人ブロガーにとって厳しい環境は続きますが、ブログ収益規模が拡大するならブログで稼ぐチャンスは大いにありますよね。

コジロー

広告媒体がテレビからインターネットに移行しているので、アフィリエイト市場規模拡大は必然だね。

③ ブログ参入者の増加=オワコンとはならない

 ブログ参入者が多いからといってブログオワコンになるわけではありません。

 なぜなら、ブログで稼ぐには半年から1年以上継続する必要があり、ほとんどの人が継続できずに脱落するからです。

 多くの有名ブロガーの体感によると、ブログを1年以上継続できる人はわずか10%です。

 ですから、ブログを継続するだけで

ライバルは勝手に脱落する ➡ 収益化への道が近くなる

となるので、ブログ参入者の増加=オワコンは完全な誤解ですよね。

コジロー

いつの時代もどのコンテンツも、挫折・脱落した人、オワコン説を鵜呑みにした人がオワコンって言ってるよね。

④ 集客方法が増えている

 SEO難易度が上がることでブログオワコン説が流れていますが、それは間違っています。

 なぜなら、今はSNSが急速に発展して利用者も急増しているので、SNSで集客することが十分可能だからです。

 例えば

ブログ記事を書いてSEO対策もしつつ、Xでもブログ情報を流して集客する

などです。

 SNSによる集客はGoogleアップデートの影響を受けないので、まだまだブログで稼ぐチャンスは十分にあります。

コジロー

ブログだけでなくSNSにも注力してアクセスを増やそう!

⑤ 個人ブログの強みがある

 企業サイトは今後も増え続けますが、それでも個人ブログでも稼ぐチャンスは十分にあります。

 なぜなら、企業サイトはアフィリエイト単価が高いジャンルで「広く浅く」勝負してくるからです。

 個人ブログは、企業サイトが攻めてこない

  • ニッチなジャンル
  • 超特化サイト
  • ロングテールキーワード
  • ネガティブキーワード

で勝負すれば稼ぐチャンスは十分にあるのです。

 また、商品を実際に使用した体験談は個人ブログだからこそ書ける内容ですよね。

 あなたが何か気になる商品について検索するときを思い浮かべてください。

 企業が書いたありきたりの特徴記事と、実際に商品を使った人が書いた忖度なしの記事のどちらを読みたいですか?

公務員

実際に商品を使った人の記事を読みたい!

 このように、個人ブログに需要があるジャンルや内容はいくらでもあるのです。

コジロー

勝負すべきところで継続すれば、収益化への道も遠くないよ!

ChatGPTの登場=ブログオワコンといわれる理由

ai-owacon

 ChatGPTやその他の生成AIの登場で、ますますブログオワコン説が聞かれるようになりましたね。

 その主な理由は次のとおりです。

 順番に解説します。

① Google検索からAI検索に移行する

 AIの発展により、今後、Google検索からAI検索に移行するといわれています。

 Google検索されなくなると個人ブログへのアクセスが見込めなくなるため、オワコンといわれるのですね。

 なぜ個人ブログへのアクセスが見込めないかというと、AI検索の場合はAIの回答で完結するため、個人ブログを読む必要がなくなるからです。

 Google検索とAI検索の違いは次のとおりです。

google-ai

 AIのほうが作業工程も少ないので、悩みや疑問を全て解決してくれるならGoogle検索は必要なくなりますよね。

コジロー

ChatGPTの登場で検索の概念が大きく変わるかもしれないね。

 しかし、AI検索はまだまだ浸透していないため、しばらくはGoogle検索が続くと考えられます(後述します)。

② 記事の大量生産についていけない

 ChatGPTは急速に発展しており、1日に何十記事を生産することも可能になりました。

 このような状況で従来どおり記事を執筆していては、ChatGPTの記事生産スピードについていけないのでオワコンといわれるのです。

公務員

人間がどんなに頑張っても1日に数記事なので、とてもじゃないけど追いつけないね。

コジロー

個人ブロガーもChatGPTを味方につければ稼げる可能性は十分あるよ!

③ 個人ブログの需要がなくなる

 AIで疑問や悩みを解決できてしまうと、個人ブログの需要はなくなってしまいます。

 なぜなら、AIが全て解決してくれるならわざわざ個人ブログを読む必要がないからです。

 例えば、あなたが欲しい商品についてAIに質問するとします。

 そこでAIがおすすめ商品一覧やおすすめ理由、メリットデメリットを瞬時に回答した場合、わざわざ個人ブログを読むでしょうか?

 おそらく読まないですよね。

 AIの発展によってこのようなことが起こりうるので、ブログオワコンといわれるのです。

コジロー

実際の商品使用レビューなどは個人ブログが有利なので、まだまだオワコンとはいえないよ。

ChatGPTの登場=ブログオワコンではない理由

not-owacon2

 ChatGPTの登場=ブログオワコンではありません!

 理由は次のとおりです。

 順番に解説します。

① AI記事は質が低い

 AI記事は質が低いので、まだまだ人間が書いた記事が勝っています。

 なぜならAI(ChatGPTやBard)は

  • 平気で嘘の情報を書く
  • ネット上の平均的な答えしか書けない

からです。

 ChatGPTを使ったことがある方はわかると思いますが、たまに平気で自信満々にとんでもない回答をすることがありますよね。

 どれだけ記事生産スピードが速くても、記事の質が低ければ検索上位表示はできないし読者も読んでくれません。

 ですから、人間がきちんと正しい情報を用いて読者に有益な記事を書けば、まだまだAI記事に負けることはないのです。

コジロー

AIの発展は目覚ましいので1年後はわかりませんが、少なくとも今はまだ人間記事が勝ってるよ。

② AI記事はGoogleの評価が低い

 ChatGPTやBardの発展により、Web上にはAI記事が溢れかえっています。

 言い換えると、質の低い大量のゴミ記事で「汚染」されているのです。

 Googleはさらなる汚染を危惧し、AIによる低品質の記事を上位表示させない傾向にあります。(Googleからの評価が低い)

 なぜなら、低品質の記事を上位表示させることはGoogleにとってマイナスでしかないからです。

 Googleは広告収入を生業とする営利企業なので、次のような事態は避けたいのです。

google

 読者に有益な記事やE-E-A-Tを意識した記事を書けば、AI記事に負けることなく上位表示させられるでしょう。

コジロー

AI時代にブログで稼ぐためには、これまで以上に質の高い記事を書くことが大切だよ。

③ 人間にしか書けない記事がある

 AIがどんなに発達しようとも人間しか書けない記事があります。

 それは

  • 実際の体験談(一次情報)
  • 読者の背景を理解して心を動かす記事

です。

 そもそもAIの情報源はWeb上のデータであり、そのデータから「確率的に最適な回答」を生成しているに過ぎません。

 ですから、次のような内容はAIには書けず、人間にしか書けないのです。

人間にしか書けない記事
  • 実際に泊まったホテルの感想
  • 実際に商品を使った感想
  • 薄毛や肥満など読者が抱える悩みを理解し、共感を得るような記事

 あなたが気になるホテルや商品について調べる場合、実際の感想を知りたいですよね?

 あなたが記事を読んで行動を起こすとき、それは心を動かされているからですよね?

 人間にしか書けない記事に需要がある限り、決してChatGPTの登場=ブログオワコンとはならないのです。

コジロー

人間の強みを理解してブログに取り組もう!

④ そもそもChatGPTとブログは同じ土俵ではない

 そもそもChatGPTとブログでは特徴が異なるため、比較すること自体がおかしな話かもしれません。

ブログ ➡ 書き手の知識や経験をもとに、読者のためになる情報を提供する

ChatGPT ➡ 使い手が入力した質問などに対し、Web上の膨大なデータの中から「確率的に最適な回答」を生成する

 例えば、ある商品について公式サイトには載っていないような情報を知りたい場合、ChatGPTを使うと

「間違ってはいないけど、なんか違うんだよな~」

という回答をされたことはありませんか?

 そして、結局その後Google検索しましたよね?

 ChatGPTはそのような使い方にはまだまだ向いていないのです。

 しかし、答えが確実にある調べもの膨大な文章の要約・翻訳であればChatGPTは絶大な力を発揮します。

 このようにChatGPTとブログは得意分野が異なるので、まだまだブログオワコンとはいえないのです。

コジロー

ブログで稼ぐためには「読者のためになる情報を提供する」ことが大切だよ。

⑤まだAI検索は浸透していない

 AIは急速に発展していますが、まだまだAI検索は浸透していません。

 ほとんどの人がGoogle検索に慣れており、Googleで必要な情報が得られるため、わざわざAIで検索する必要がないのでしょう。

 また、AIで回答を得るためには「プロンプト」と呼ばれる指示が必要になります。

 プロンプト次第では質問や指示の意図とは全く異なる回答が返ってくるため、AIを検索エンジンの代わりに使うのはまだ先の話かもしれません。

 しかし、AIは急速に発展しているので、今後は今以上にAI検索が浸透するでしょう。

コジロー

それでも大丈夫。
ブログの強み・役割をしっかり理解して記事を書けばブログオワコンとはならないよ。

AI時代に個人ブロガーが意識すべきこと

ai-utilize

 ChatGPTの登場=ブログオワコンとはいえないものの、AIは今後ますます身近なものになります。

 これからのAI時代、個人ブロガーは次のことを意識すべきです。

 順番に解説します。

① ChatGPTをうまく活用する

 個人ブロガーもChatGPTをどんどん活用すべきです。

 なぜなら、ChatGPTを活用することで記事作成が効率化でき、これまで以上に記事を量産できるからです。

 ChatGPTの活用方法は、例えば

  • タイトル作成
  • 見出し(目次)作成
  • リード文作成
  • 本文作成
  • まとめ文作成

などです。

 もちろん、ChatGPTが作成したものをそのまま記事にすると

  • 嘘の情報も含まれる可能性がある
  • Googleからの評価が低くなり上位表示できない

というデメリットがありますので、最終的には人間が手直しすることになります。

 しかし、人間が1から全てを作成するより、ChatGPTが作成したものを手直しする方がはるかに効率的なのは間違いありません。

 また、ChatGPTは「もっと詳しく」「もっと●して」などの指示にも愚直に対応してくれるため、使い方によってはこの上ないアシスタントとなります。

コジロー

これからはChatGPTをうまく活用できる人がブログでも有利になるよ!

② E-E-A-Tにこだわる

 E-E-A-Tとは

  • Experience(経験
  • Expertise(専門性
  • Authoritativeness(権威性
  • Trust(信頼性

の頭文字をとったもので、SEO対策や記事の質を高めるために欠かせない要素です。

 E-E-A-Tにこだわるのはこれまでも重要でしたが、AI時代ではますます重要になります。

 なぜなら、AIによりWeb上にあらゆる記事があふれかえる中で差別化を図るためにE-E-A-Tは欠かせないからです。

 AIで大量生産された記事に勝つためには、記事の内容について

  • 実際に経験や体験をしていること(経験)
  • 必要な知識やスキルがあること(専門性)
  • 情報発信元として認知されていること(権威性)
  • 正確で信頼できること(信頼性)

が必要になることを強く意識しましょう。

コジロー

E-E-A-Tを意識することで自ずと高品質な記事になり、AI記事との差別化ができるよ。

③ 自分にしか書けない記事を書く

 自分にしか書けない記事を書くことは、AI時代にブログで稼ぐために最も重要なことです。

 なぜなら、ありきたりな情報はAIが瞬時に作成できるため、そのような記事に価値はないからです。

 ありきたりな記事をどれだけ書いたとしても、その他多数のAI記事に埋もれてしまい、読者の目に触れることはありません。

 運よく読者がアクセスしたとしても、ありきたりな内容であれば商品の購入などには至らないでしょう。

 AI記事に埋もれることなく読者の心を動かして商品を購入してもらうためには「自分にしか書けない記事」を書くことが何よりも重要なのです。

 自分にしか書けない記事が読者の悩みに刺さることで読者は心を動かされ、商品を購入してくれるのです。

コジロー

やっぱり人の心を動かすのは人間が思いを込めて書いた記事だよね。

ブログオワコン説はチャンス

decline-in-rivals

 いつの時代も「ブログはオワコン」といわれていますが、ブログオワコン説はチャンスなのです。

 理由は次のとおりです。

ブログオワコン説はチャンスの理由

順番に解説します。

① 新規参入者が減る

 ブログオワコン説が広まると新規ブログ参入者が減るのは間違いありません。

 なぜなら、ブログはサイト開設やサイト設計など始めるときの作業が多いからです。

 ブログが稼げるのか半信半疑の人が、わざわざ面倒な思いをしてブログを始めることはほとんどないでしょう。

 結果的にブログオワコン説は新規ブログ参入者の減少・ライバルの減少に繋がるのです。

公務員

ブログを続ける人にとってライバルが減るのは悪い話ではないね!

② 脱落者が増える

 ブログオワコン説は新規参入者の減少だけでなく、ブログからの脱落者増加にも繋がります。

 なぜなら、ブログは収益化までに最低でも半年から1年かかり、忍耐力や継続力が必要だからです。

 忍耐力や継続力のない人はブログオワコン説が流れるとすぐに脱落してしまうのです。

 ブログで本気で稼ぎたい人にとって、ブログオワコン説はライバルの減少に繋がるので歓迎すべきことかもしれませんね。

 ブログオワコン説が流れても

  • 何年も前からブログはオワコンといわれている
  • オワコンといわれても稼いでいる人はたくさんいる
  • 稼いでいる人はずっと継続している人

ということを忘れないようにしましょう。

ブログで得られた変化・感じること

happy-life

 ブログオワコンといわれ続ける中、僕がブログを継続することで得られた変化・感じることは次のとおりです。

 順番に説明します。

① 文章力が身に付いた

 ブログを継続することで

  • 読者に最後まで記事を読んでもらう
  • 読者に商品の魅力を伝える
  • 読者に商品を買ってもらう

という文章力が身に付きました。

 この文章力はブログだけでなく、XやYouTubeなどの副業やちょっとしたビジネスメールでも使えます。

 「相手に伝えたいことをしっかり伝え、意図どおりの行動を起こしてもらう」ために文章力は欠かせないので、身に付けてよかったと思えるスキルの1つです。

コジロー

執筆スピードはAIに劣るけど中身は全く劣らないので、文章力は身に付けておいて絶対に損はないよ!

② Webに関するスキルが身に付いた

 ブログにより

  • SEO対策スキル
  • Webマーケティングスキル

が身に付きました。

 これらは公務員の仕事では絶対に得られるものではありません。

 このようなWebに関するスキルは副業や転職に大いに役立ちます。

 なぜなら、Webに関するスキルはインターネット上の商品宣伝・販売などあらゆる場面で活用できるからです。

 インターネット広告費は右肩上がりで推移しているため、Webに関するスキルの需要は今後も増え続けるのです。

公務員

ブログは副収入が得られるだけでなく、人生を変えるようなスキルも身に付くんだね。

③ 無駄な時間を過ごさなくなった

 ブログに取り組むことで、目的もなくダラダラとYouTubeやSNSを見るという無駄な時間を過ごさなくなりました。

 なぜなら、ブログで稼ぐためにはとにかく作業量を増やす必要があったからです。

 公務員時代は

  • 平日は仕事終わりに3時間
  • 休日は家族優先にしつつも最低でも5時間

はブログに取り組んでいました。

 YouTubeやSNSは息抜きにはなりますが、見なくなっても全く支障はなかったので僕にとっては「無駄な時間」だったのかもしれません。

コジロー

「無駄な時間」がなくなったことで毎日が充実するようになったよ。

④ 経済的・精神的余裕が生まれた

 ブログに取り組むことで、次のとおり経済的・精神的余裕が生まれました。

blog-effect

 実際には仕事を辞められるような副収入を得るには時間がかかります。

 しかし、本業以外の副収入があるという事実が様々な面で余裕をもたらしてくれるのは間違いありません。

 そして、その余裕によって僕は日々の生活が本当に充実しました。

 例えば、仕事上の些細なミスや人間関係のこじれなんて全く気にならなくなったのです。

 また、家族との関係もこれまで以上に良くなりました(これまでも悪くはありませんでしたが)。

 ブログに取り組むことで本当に生活が一変したのです。

コジロー

ブログは僕の人生を変えてくれたといっても過言ではないよ。

⑤ まだまだブログはオワコンじゃない

 ブログを継続して感じることは「まだまだブログはオワコンじゃない」ということです。

 なぜなら、今もブログで月収50万円以上を維持できているからです。

 そして、僕以上に稼いでいる個人ブロガーはたくさんいます。

 それでもブログオワコンといえるでしょうか?

公務員

稼げているなら全くオワコンじゃないと思う!

 ブログオワコンは何年も前から言われ続けていることですが、いつの時代も稼げているブロガーがいる以上、

まだまだブログはオワコンではありません!

まとめ

 この記事では次のことについて解説しました。

この記事のまとめ
  • ブログオワコンといわれる理由と、まだオワコンではない理由
  • ChatGPTの登場=ブログオワコンといわれる理由と、そうではない理由
  • これからはChatGPTを活用していく必要がある
  • ブログオワコン説はライバル減少に繋がるのでチャンス
  • 僕がブログで得られた変化・感じること

 いつの時代もブログはオワコンといわれています。

 しかし、それでもブログで稼いでいる人は大勢いますし、稼いでいる人は雑音に惑わされず継続している人です。

 ブログで成功しなくても「副業」なのでダメージは決して大きくありません。

 しかし、成功すれば人生を変えることができます。

 ブログオワコン説に惑わされず、収益化には最低半年から1年かかることを理解して、じっくり取り組んでいきましょう。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

Q & A

ブログってオワコン?

公務員がバレずにブログに取り組むには?

「家族名義」でブログに取り組み、あなたは家族を無報酬で手伝っていることにすれば大丈夫です。

その際、家族にもブログに携わらせてください。

また、家族名義が難しい方は、確定申告の際に住民税納付方法を「普通徴収」にしてください。

家族名義の副業について詳しく知りたい方は「【バレないです】公務員が副業で稼ぐなら家族(できれば妻)名義!」をご覧ください。

ブログはどんな費用がいくらぐらいかかる?

ドメインの取得費用やサーバーのレンタル費用などがかかります。

平均して月に数百円から数千円です。

公務員もブログに取り組むべき?

取り組むことを強くおすすめします。

公務員は「文章を扱うことに慣れている」「忍耐力・継続力がある」というブログに必要な要素が備わっているからです。

詳しくは「公務員もブログ収入!おすすめ理由4選やメリットデメリットを解説」をご覧ください。

ブログ開設方法を知りたい

10分で開設できます。

詳しくは「【10分で完了】ワードプレスブログの開設方法を初心者向けに解説」をご覧ください。

\ 12/20まで最大53%off! /

本サイトはWordPressテーマ「SWELL」を使用しています。

コジロー
42歳の元公務員。
現職中にブログなど様々な副業に挑戦。
副業を本業にして自由な人生を歩みたいと思い、退職を決意。
公務員でも取り組める副業などについて発信しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次